スポンサードリンク
サイト エンジニアがビジネス書を斬る! > <マーケティング版>エンジニアがビジネス書を斬る! > マーケティング > CGM-消費者発信型メディア―Web2.0時代のマーケティング戦略 [by 伊藤 史 (著)

CGM-消費者発信型メディア―Web2.0時代のマーケティング戦略 [by 伊藤 史 (著)

2007-03-20
CGM-消費者発信型メディア―Web2.0時代のマーケティング戦略 CGM-消費者発信型メディア―Web2.0時代のマーケティング戦略
伊藤 史

毎日コミュニケーションズ 2007-03
売り上げランキング : 9060
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る by G-Tools
posted at 2007/03/23

★━━━こう思ったら読め!━━━━━━━━━━━━━━━━★
  『なぜCGMは盛り上がっているんだろう?』

   ここ2年くらいで急激に・・・
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

☆気になったキーワード

 『消費者導線』   『仲間の意識』

 『能動化』   『アウトソース』

★━━━━本の著者に聞きたいこと━━━━━━━━━━━━━★
  『CGMを活かすとは?』
                              
   これまでと違った切り口はあるんだろうか?
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

☆本から得た気づき
━━━━━━あらすじ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼『メディアである』
 ▼『変わる関係-伝達力の強化』
 ▼『可能性と課題』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ▼『メディアである』
  CGMと言う言葉はよく聞きますが
  さて何の略だろう?というのを今回の本を読むまで
  正確に把握してませんでした(爆)

  はい。。その答えは

   Consumer Generated Media

  です。

  
  消費者がつくり出すものなのですが、ここで大事なのは
  「メディアである」という事実です。

  コンテンツだけが存在している状況は
  メディアとは呼びません。

  コンテンツに加えて・・・・【届ける仕組み】
  があって初めてメディアなんですね。

  これまでも、消費者が発信する情報というものは
  存在していました。
  ミニコミ誌や同人誌などはまさにそうですよね?

  でも・・・残念ながら一部の範囲以外に
  伝える手段が確立されていませんでした。

  その届ける仕組みを消費者に与えてくれたのが
  「ブログ」であったり「検索エンジン」の発達なんです。

  ブログによって難しいことを考えずに
  インターネット上にコンテンツを発表することができるように
  なったし、

  検索エンジンのおかげで、あなたのページの存在を
  伝えられるようになったのですからね。

  - – – – – – – – – – – – – – – – – –
 ▼『変わる関係-伝達力の強化』
  これまでの消費者と生産者(もしくはサービス提供者)の
  関係は一方通行でした。

  そう、消費者は一方的に受け取るだけだったのです。

  それがCGMのおかげで消費者から情報を発信できる
  メディアを手に入れたと言うことはさきほどご紹介
  したとおりなのですが、実はさらに強化されたことがあります。

  それは「伝える力=伝達力」です。

  なぜか?というと2つの制約がなくなったからです。

  その制約とは・・・

   ○タイミングの共有
   
   ○場所の共有

  の制約でした。

  これまでの場合、我々が何かを他の人に伝えようとしたときには
  アポイントをとりあって時間と場所を共有しないと
  何かを伝えられませんでした。

  もしくは、一旦ミニコミ誌のような形で発行をしたとしても
  そのタイミングでしか読むことができずに
  情報が持続的に広まっていく仕組みはなかったのです。

  ところが。、、、ネットで展開されているCGMであれば
  
      DB化=データベース化
 
  されて、蓄積されていきますから
  発信した瞬間だけではなく、持続性を持って
  伝えていくことができるのです。

  本著を読んでいて、まるるちゃん的にヒットしたのは
  この【持続性】の部分でした。
  
 
  コンテンツを書く人間からすると
  「一度書いたネタをどれだけ再利用できるか」というのは
  とっても重要な問題です。

  メルマガを発行するだけで終わってしまうと
  一過性のものになってしまいますが
  それをバックナンバーやブログのような形で公開して
  ロングテールでの価値を提供していくことができれば・・・

  一度で二度おいしいということがちゃんと個人レベルでも
  現実にできるということですからね♪

  - – – – – – – – – – – – – – – – – –
 ▼『可能性と課題』
  さて、CGMをビジネスに活用するには
  どんな可能性と課題があるのでしょうか??

  まず、いいこと。
  それは・・・・コンテンツを自分たちで作らなくても
  参加しているメンバーが作り出してくれる可能性がある
  ということですね。

  
  実際にやっていらっしゃる方はおわかりだと思いますが
  オリジナルなコンテンツを作り出すと言うことは
  とっても大変なことです。

  本来なら必要な膨大なエネルギーを
  自分たちの力でないところから補うことができたら
  とってもありがたいことです。。

  
  が、このメリットは課題=リスクとも隣り合わせです。

  そう、コンテンツを提供する立場になるのは
  私たちビジネスをしている人ですから
  ひとたびコンテンツに問題があった場合には
  その責任をとらないといけなくなります。

  こう考えると、CGMの一つの使い方は
  「アウトソース」ではないでしょうか。

  つまり自分たちの出来ないことを手伝ってもらう代わりに
  その利益とリスクをとるという考え方。

  そう考えていくと、CGMとしてできてくる
  コンテンツに対して「信頼」と「リスク管理」をする
  構造さえ作り上げることができたなら・・・

  まだまだ試行錯誤の中ではありますが
  小さなスモールビジネスをしていくならば
  このあたりに、面白い答えがありそうですね。

★━━━この本を読んで自分が決意したこと━━━━━━━━━★
  『信頼とリスク管理をしっかりと』
                              
   それによって新しいネタになる
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
 
 このCGMをうまくつかって、ビジネス活動をしている
 ベンチャーが結構でてきています。

 化粧品クチコミサイトであったり
 Amazonのユーザーによる書評なんかも
 コンテンツとして消費者からの投稿をうまく活用している
 事例ではないでしょうか。

 繰り返しになりますが、バラエティに富んだコンテンツを
 限定された少数のメンバーで提供することは
 とても大変なことです。

 逆に、その「限定されたメンバー」という枠を
 はずすために、CGMという考え方を使えるとしたら
 とってもおもしろいですよね?

 
 まるるちゃんがビジネスをするときのキーワードの一つにしていることが
 「マッチング」というものなのですが、
 ビジネスとCGMのマッチングという考え方で取り組んでも
 おもしろいなー。と本著を読みながら妄想しています(笑)

CGM-消費者発信型メディア―Web2.0時代のマーケティング戦略
CGM-消費者発信型メディア―Web2.0時代のマーケティング戦略

関連記事:


 

マーケティングの関連記事

サイト内検索



▼ 特別レポート

20000名以上が読んだ
人気レポート。

成功する頭の使い方とは?
10倍の時間をかけずに、
10倍成功するには?
を無料でプレゼント!

*レポートご請求の方には
当サイトよりの情報配信を
させていただきます。
詳細はこちら

タグ

Copyright© 2005 - 2024 <マーケティング版>エンジニアがビジネス書を斬る! All Rights Reserved.