スポンサードリンク
サイト エンジニアがビジネス書を斬る! > <マーケティング版>エンジニアがビジネス書を斬る! > マーケティング > ビームス戦略―時代の変化を常に先取りするマーケティングとは [by 川島 蓉子 (著)]

ビームス戦略―時代の変化を常に先取りするマーケティングとは [by 川島 蓉子 (著)]

2006-12-02
ビームス戦略―時代の変化を常に先取りするマーケティングとは ビームス戦略―時代の変化を常に先取りするマーケティングとは
川島 蓉子

PHP研究所 2004-02
売り上げランキング : 143814
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る by G-Tools
posted at 2006/12/02

★━━━こう思ったら読め!━━━━━━━━━━━━━━━━★
  『常に第一線にいるとは?』

   栄枯盛衰が通常はあるはずですから
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

☆気になったキーワード

 『時代にミーハー』   『空気を読む』

 『生活者の視点』   『多面体』

★━━━━本の著者に聞きたいこと━━━━━━━━━━━━━★
  『時代にミーハーとは?』
                              
   どうやって常に最先端にいるんだろうか?
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

☆本から得た気づき
━━━━━━あらすじ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼『時代の目利き』
 ▼『消費の自由裁量』
 ▼『市場の臨界点をどう設定するか?』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ▼『時代の目利き』
  市場トレンドをつかまないと、ついていけない時代になった
  と言われています。

  一時前であれば、そのトレンドの変化はとっても緩やかだったので
  おおまかな流れさえつかんでいればよかったし
  実際、何を作っても売れると言われた時代も比較的
  長く続いていましたから、特に気にする必要もありませんでした。

  が、今を見てみると、モノが余っている反面
  使うと決めたところには、どんどんお金を消費している
  そんな感じですよね?

  ということは、「いったい何が人気があるのか?」というところを
  見つける力が必要なのです。

  そんなときに、もっとも有利なのは実は「小売店」

  なんでか?といえば、そうです
  「お客様との距離が一番近い!」からなんです。

  ということは、多数のお客様が求めているものという
  生の情報を手に入れることができますよね。

  ビームスも、お客様と直接お会いしている
  店だからこそ、「時代の流れ」を読む目利き力を
  持つことができたのかなと思います。

  まるるちゃんの場合には、ファッションやインテリアのことは
  全くわかりませんが(笑)
  ビジネスをしていくときの、流れというモノを
  見抜けるような力は身につけたいと思っています。

  - – – – – – – – – – – – – – – – – –
 ▼『消費の自由裁量』
  さて、いきなり質問です。
  あなたは、来ている服のすべては同じブランドで
  統一されていますか???

  な~んて聴かれると、まず「YES」と答える人は
  ほとんどいないと思います。

  #いらしたら、ごめんなさい。

  ここで「YES」と答えないということは
  ある特定のブランドが選んだ「コーディネート」が
  受けているのではなく、組み合わせ=「ブレンド」が
  受けていることの証だと思うのです。

  ブランドが選んだ場合には、選択肢がないですから
  「それはお仕着せ」なんですね。
  そして、それがブランドではなく、お店が
  「このコーディネート一押し!」とした場合でも
  
  ビームスの社長の設楽さんは
  「コーディネートよりはブレンド」を提唱されています。

  
  これは着る人が自分で選ぶことで「服だけではなく」
  「服と人が一体となって」ブレンドを作り上げていく
  イメージなんだそうです。

  この導入タイミングが、とっても時代のトレンドにあっていたのでした。

  というのは、ちょうど「プリクラ世代」といわれる
  両親の両方共が戦後生まれの一番最初の世代が
  購入者となってきた時代で、
  彼らは、消費の自由裁量を幼いときから比較的潤沢に 
  与えられてきた経験を持って育ってきた世代でした。

  なので、お仕着せではなく「自分で選べる」というところに
  とってもぴったりはまりこんだんです。

  時代のトレンドを読むと言う意味では
  実際に売れている物、売れそうな物を予測するだけではなく
  「社会そのもの」を予測する力も求められるんですね。

  - – – – – – – – – – – – – – – – – –
 ▼『市場の臨界点をどう設定するか?』
  ファッションというモノは売れれば売れるほどいいのか?

  というと、実はそんなことはありません。

  なぜなら・・・・
  想像してみてください。

  もしあなたの着ている服と同じ服を着ている人が
  たくさん街を歩いていたら・・・。

  「おお、私もみんなの仲間だ♪」
  とうれしいですか???(^^;;)

  そうです・・・「いやですよね」
  
  特に女性は、自分がせっかく買ったお気に入りの服と
  同じ服を着ている人を見かけるだけで、結構ブルーになると(^^;;)

  そう考えると、普及率が高まってくるのはとっても
  危険なのです。

  ある一定規模を超えると、急激に衰えていってしまうのです。
  例えば「ユニクロ」。
  
  フリースで「流行」以上の爆発現象にまでなり
  誰もが買いに行きました。

  
  その結果・・・「ユニクロだけは着ていることをばれたくない」
  などという発言がいろんな人から聞かれるように
  なってしまいました。

  まわりとの「差別化」をはかれなくなってしまった
  ということなんですね。

  人は、誰もが「自分はステキ」「秀でている」と
  思いたい生き物ですから、周りと同じ!というのは
  とっても困ってしまうのです・・・(^^;;)

  でも、企業側としては利益を拡大していくのが
  その責務ですから、販売量を増やしていく必要も当然あります。

  と、このパラドックスを成立させるためには・・
  商品の「投入時期と引き上げ時期」を設定する必要があります。

  それによって、市場の臨界点=陳腐化を超えないように
  調節してやるんですね。

  このあたりは、ファッションだけに限らず
  どんなサービスでも一緒かもしれません

  高級化路線を追求することで「高嶺の花」を目指すもよし
  逆に規模の拡大を求める際にはこの「市場の臨界点」に
  十分注意を払う必要あり!ですね。

★━━━この本を読んで自分が決意したこと━━━━━━━━━★
  『目利きになる』
                              
   その分野において、一目置かれる存在になる
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
 
 誰でもそうだと思いますが、
 なにか疑問点があれば、「エキスパート」に頼りたくなります。

 だからこそ「その分野」での第1人者=目利きになれば
 どんなことでもうまくビジネスがやっていけるんですね。

 もちろん、第1人者ではなくてもちゃんとビジネスを
 していくことはできます。
 
 オリンピックと違って、ビジネスの世界では
 100位でも、1000位でもちゃんと食べていくことができます。

 しかしながら、1位の人よりも高い価格で価格設定をしたり
 ブランドを作っていくことはできません!

 となると、いつまでたっても、「自分」を売りにして
 商売をしていくのが大変だということで(泣)

 まるるちゃんも、まだまだ「ブランド」を築きあげるには
 いたってなくて、これからの存在です。

 いろんなことにがんばってみて
 自分のミッションをみつける。
 そしてそのために、全力で突っ走る!
 そんな人生を歩んでいくためにも、自分が決めた分野の
 目利きを目指しますね♪

ビームス戦略―時代の変化を常に先取りするマーケティングとは
ビームス戦略―時代の変化を常に先取りするマーケティングとは

関連記事:


 

マーケティングの関連記事

サイト内検索



▼ 特別レポート

20000名以上が読んだ
人気レポート。

成功する頭の使い方とは?
10倍の時間をかけずに、
10倍成功するには?
を無料でプレゼント!

*レポートご請求の方には
当サイトよりの情報配信を
させていただきます。
詳細はこちら

タグ

Copyright© 2005 - 2024 <マーケティング版>エンジニアがビジネス書を斬る! All Rights Reserved.